さわらいど

さわらいど

ブルベ6年目の大学生→社会人。主に自転車ロングライドが中心。山形転勤おじさん。酒田の地から。

福男参戦歴 2015 関東からやってきた

 

 はじめに

 

 

f:id:o_sworks:20160331100559j:plain

2015年の年明けに、僕は「福男選び」に出るために、東京から単身兵庫県西宮市まで遠征したことがあります。

 

同期は、大学の友達にそそのかされ、「一緒に出ようぜ!」と言われたこと。気づいたら単身でトライすることになりました。

で、右も左も分からない人間が弾丸で福男選びに出たらどうなったのかということを、この記事では書いていこうかなと思います。

 【福男選びって?】

福男選びー正式名称を「開門神事福男選び」と呼ばれるこの神事は、毎年1月10日の午前6時に行われます。神社の門から一斉に人が全力疾走をする光景はテレビで一度は見たことがあるのではないでしょうか。

アレです。

今回は、「初見で行ける西宮福男選び」をテーマに、はじめての方でも、地方在住の方でも福男に出るにあたってのガイドみたいなことを書きました。*1

 

 【誰を対象に書くか】

今回のターゲットは

①福男選びに関西圏以外から行きたい人(今回は関東圏を中心に)

②ホテルにできるだけ頼らず、弾丸でいきたい人

この2点に該当する人を参考に話を進めていきたいと思います。

言い換えると、

・地元在住でない+地元の人間のサポートがない

・関東から単独で参戦してきたかつ、ホテル泊を選択せず福男に挑む方

が対象ともいえます。

更に、③運良く抽選を突破し、開門と同時にスタートできる320人中のひとりになった人 *2も対象です。筆者は2015年の福男選びで320人中のひとりとして参加したので、基本はその経験から話していきます。

 ※ちなみに筆者は260番手くらいからのスタートでしたが、開門と同時に前のおっちゃんが盛大にコケたため、私は赤門に肩の切り傷をつけ、早くも戦線離脱することになってしまいました。福男選びは位置取り合戦です。

 

【福男選びに参加するにあたり、心がけておくこと・知っておくこと】

・誰でも参加できるのか?

福男選びに参加する前、僕はその単語をイメージすると、「大勢の男が神社の門から一斉に走り出していく」ということで、「男」しか参加できないお祭りなのだと思っていました。

ですが、そんなことはぜんぜんないのです。女性も参加できます。というか、性別は関係ないのです。毎年一番福を貰うのが「男」なので「福男」と言われるようになったのでしょう。

では、女性の場合何と呼ばれるのでしょうか?過去何度も二番福になり、現在は円滑に神事を進行させるための実行委員会「開門神事保存会」の講長でもある平尾亮さんは以下のように記述しています。

補足:
「福男」という呼び名ですが、老若男女誰でも参加できます。近年では特に女性の参加者が増加し、参加者の2~3割は女性が占めるようになりました。(女性が3番までに入ると「福女」として認定されます) 「福男選びとは?」より

まだ「福女」の称号を貰った方は2016年現在まだ出ていません。僕が参戦した時にも女性の参加者はチラホラいました。

・真剣一本勝負

福男選びは年に一度だけ、1月10日の午前6時にスタートすることが決まっています。何曜日だろうがそれは関係なく、です。ちなみに、後述するスタート位置を決める抽選は前日の夕方から行われているので、福男を目指している人はそこもチェックしておくべしです。

 

・厳しい参加規定

先述の通り、福男選びは”神事”です。つまり、神社で行われる厳粛な行事のひとつであります。また併せて、その神事に参戦する数千の人間が、細い神社の参道を駆け抜けていくスポーツ的要素も内包されている行事でもあり、そこには危険性が伴います。

神事として開催しつつ、安全を確保する。この2要素を成立させるべく、開門神事には厳格なレギュレーションが3つ設けられています。

(1)走ることに適した紐付きの「スポーツシューズ」を着用していること。

   認められない例:靴ひものないもの、ゲタ、サンダル、ブーツ、ハイヒール、革靴、カジュアルシューズ等

(2)安全で、神事に参加するのに相応しい服装をしていること。
   
認められない例:スカート、ズボンをずり下げたファッション、コスプレ、被り物等
  
(3)その他、小学生以下、および係員が相応しくないと判断した者は不可。        

                   (平成28年(2016年) 開門神事福男選び情報より)

 

 この3つの規定を満たすことができない人は、走ることができません。

規定チェックのために、列に並んでいる際も実行委員からの指摘が入ります。実際に私が列に並んでいた際にもダボついたスウェットやクロックスでやってきた人は、容赦なく運営側に発見された後、列から外されてしまった光景を見ました。列から外された後、規則に準じた服装に着替えたからといって列に復帰することができるかといえば、答えは”NO”。格好が乱れている時点で神事に参加する権利は、どこにもないのです。 

厳しいと感じる方もいるかもしれませんが、実際走って見ると厳しくしてくれてありがとうという感想しか湧いてきません。ただでさえ将棋倒し寸前の人雪崩れが発生する状況下なのに、ふざけた格好が原因でムダな転倒が発生するなんて事は御免です。

また、後述する先着1500人のうちに入った場合、「開門神事参加心得」という実質的な参加同意書にサインする必要があります。以下のような書かれていますので、必ずチェックが必要です。

(1)走るのに適した服装をすること

(2)迷惑をかける者は参加させない

(3)上位3位以内に入ったら、年3回の行事に参加していただく*3

(4)ケガは自己責任(応急処置はするけど)

ameblo.jp

f:id:o_sworks:20160331100830j:plain

 これが「参加心得」。

 *4

・抽選による位置決めー

福男選びでは開門前、最前列からスタートできる「Aブロック・Bブロック」の320名を決めるくじ引きを行います。

このなかでもAブロックに入らない限り、福男にはなる可能性は非常に難しいものになります。。開門と同時にスタートできるのはたった320名だけ。あとの人達は、開門からほんの少し待ってからスタートなので、240mと短く、狭い西宮神社の参道で抜くことは容易いことではありません。

そして「A・Bブロック」入りを決めるくじ引きに参加できるのは、前日の夕方ごろから並んでいる抽選列の先着1500名まで。だいたい9日の午後8時30分あたりがそのボーダーラインとなります。*5これ以上遅れたら何かラッキーな事ない限り、最前列に並べません。

 

f:id:o_sworks:20160331101106j:plain

 

 実践編:前日~当日はどのように行動していくか

 【移動編】:交通手段はどうするか

では、福男選びに参加するにあたり、どのように行動していけばよいのでしょうか。

西宮までの移動手段は主に関東圏の場合、3パターンに分類することができます。

この三種類です。

最短ルートは、新幹線と飛行機。新宿から約3時間30分、東京駅からでしたら約3時間で西宮神社に向うことが可能で、これは午後4時に出発したとしても西宮には7時半ごろ到着する計算となり、都心で働いていふ社会人でも半休申請や早引きをすれば、仕事後に福男選びに参加することが可能です。*6

バスですが、大阪行きの夜行バスがバンバン出ているので、それを利用してみるのが策でしょう。うまく行けば片道6000円程度で向うことができます。

 

【当日の宿泊場所はどうするか?】

漫画喫茶・コインロッカーについて

以下の地図に後述する漫画喫茶・コインロッカーの位置を記載したGoogle mapを添付致します。参考になれば幸いです。

 

 ※ちなみに、コインロッカー(駅)だけアルファベット順に記載されていますが、これは筆者が勧めたいランキングでもあります。利用しやすい順に並べたと言い換えてもいいのかな。

※できるだけ、野宿(謎)はしてほしくないので、漫画喫茶を地図に落としてみました。ちなみにこの時期の西宮は当然の如く寒いです。

※今後、情報が増えていけばその都度更新する(かもしれません)。

※グルメスポットや聖地巡礼ポイント(謎)は気が向いたら更新します。

仮に福男選びを本気で狙う場合、おそらく最大で3時間ほどしか寝れないでしょう。

というのは、先述したスタート位置を決めるくじびきの開始時刻が遅いからです。

 

 

無事1500人の抽選をパスし、くじを引けるのは10日の深夜0時から。そして無事A・Bブロックで走れることが決まった場合ですが、再び西宮神社前の正門に集合する時間がとても早いです。ブロックごとによって集合時間は異なりますが、だいたい午前3時や4時。多く見積もっても、わずか2時間半しか睡眠時間を確保できないのです。

私が参加した2015年の参加者レポート(青クジを引いた人)がありましたが、やはり午前3時でした。赤くじ(最前列の人)だと集合時間が違うらしく、Aブロックの人は4時に集まっているような記述が。

その短い時間でいかに睡眠を確保するか。睡眠が勝負を左右することがあるのです。

 

※2006年に参加した方のブログを読んでいると「4時半に再集合した」とかそういう情報があるみたいですが、近年は集合時間が早くなっているみたいですね。

 

宿泊/仮眠方法

  • ホテルで宿泊
  • 漫画喫茶
  • レンタカーで車中泊

この3点の手段が考えられます。

「ホテルで宿泊」

ホテル泊のメリットは、後述するコインロッカーの使用が不要で、荷物を預けることができること。ですが、西宮神社周辺はビジネスホテルの数が少なく、最も近くて阪神西宮駅隣りの今津駅にあるホテル千歳西宮神社から約3km)です。西宮神社からの距離が遠くなればなるほど、仮にAブロックからのスタートとなった場合早起きしないといけないので、睡眠時間が削られてしまいます。

それ以外ですと

HOTEL シティーイン 西宮U's香櫨園などのラブホテルしかありません。

もしも屋根付きの建物で寝たいと考えているならそれを使うのもひとつかもしれません。当然ですが、ラブホテルの場合荷物預かりは基本ありません。

 

「漫画喫茶」

西宮神社周辺で一番近いのが、

コミックバスターは2015年の遠征で利用しましたが、午前1時にダッシュで駆け込んで最後の一席を確保(しかも椅子席でした)できたレベルで、行けば泊まれるという保証はありません。あと、荷物預かりがないのでコインロッカーを利用する必要があります。

 ※2018年追記:さくら夙川駅すぐに「リライフ 西宮店」が新たに開店しておりました。漫画喫茶としては異例の会員証不要のため、入店から退店までがスムーズです。次回からおそらく私はここを使用する予定。

 

 

車中泊

前述したホテル(ラブホテル)泊や、漫画喫茶よりも確実で、駐車場さえ確保できればそこで仮眠することも可能です。

阪神西宮駅の近くには、「トヨタレンタリース神戸阪神西宮駅前店」や「ニコニコレンタカー阪神西宮駅前店」「日産レンタカー阪神西宮駅前店」など、幾つものレンタカー点が存在します。

そして駐車場ですが、阪神西宮駅の周辺にはタイムスが2箇所、リパークが2箇所、ショウワパークが1箇所、市役所前の公共駐車場と、こちらも駐車する場所に困ることは無いかと思われます。コインロッカーを借りる手間もありません。

 

ファミレスという手段も考えてみましたが、阪神西宮駅近くにはサイゼリヤくらいしかない(しかも午前2時まで)ので、財力に余裕のある方やしっかりしている方はホテルや車中泊をするのが賢明かと思います。

福男に参加している方のブログを見ると、車中泊を実行している参加者の方は結構多く、私が見た限りでは車中泊or自宅に戻るor満喫。このいずれかに絞られます。

 

コインロッカーを利用する(漫画喫茶、ラブホテル泊は特に)

漫画喫茶やラブホテル泊の場合、荷物を預けることができないので、荷物がかさばる場合はコインロッカーを利用する必要があります。

 

コインロッカーを利用する方の移動手段は徒歩であるという前提のもと、自分の集合時間に十分に間に合うことを加味して、西宮神社から徒歩20分圏内の駅にあるコインロッカーを絞り込むことにしました。

さてその駅ですが、以下の4つです。コインロッカーのサイズ、ロッカー数、場所、利用時間それぞれ駅によって異なります。なので細かく分類し、どこが利用しやすいロッカーなのか、西宮を訪れる前に検討してみることにしました。

以下、私の主観ですがオススメ順に並べております。

*7

 

オススメ順で並べた、と先ほど書きましたが、この中でも特に私がオススメしたい駅は阪神西宮駅香櫨園駅です。

阪神西宮駅

阪神西宮駅西宮神社から丁度1キロと、比較的近い距離にあるのでアクセスは良好です。また、コインロッカーも駅の両側にあるため個数も多いです。

ただ、この地域でも大きい駅であること+西宮神社から近い ということから、前日には殆どのロッカーが埋まってしまいます。2015年に筆者が参加した際は前日の9日、午後4時に西宮駅に到着したのですが、殆どのロッカーが埋まってました。なので早めに確保することがミッションです。

 

香櫨園駅

阪神西宮駅でもコインロッカーが確保できなくなった場合、穴場でオススメなのが香櫨園駅でした。西宮神社から500mほどしか離れていないのに、コインロッカーは殆ど空いているのです。阪神が全部「利用中」の表示なのに。

というのも、香櫨園駅のコインロッカーはこの周辺では唯一駅構内にあるタイプなのです。つまり、終電と共にロッカー荷物の出し入れができません。

 パッと見すこぶる不便なのですが、西宮弾丸組にはいいセーブポイントになるのです。だって1度荷物を下ろした後、走り出すまでは基本的に走れる格好で過ごすことを実行委員会がルール付けているのですから、くじ引きが終わったあとコインロッカーに向かうようなことはないのです。ラブホテル、満喫勢にとっては有効利用の手段の一つとして機能するはずです。

 JR西宮駅

JR西宮駅は、一見名前だけ見るとJRということでそれなりに充実した施設環境が整っていると想像する方も多いかと思いますが、福男的にはこの駅はあまりオススメできません。まず、神社から駅まではとても遠いということ。徒歩30分近くかかってしまうため、何か取りに行こうと思っても神社からの距離を考えると相当のタイムロスになってしまいます。

更に、コインロッカーが12個しかなく、9日の時点で満杯になっている可能性が高いです。というか、福男でなくても普段から利用されている方々も多く、殆ど埋まっています。あまりお勧めしません。

スタートまでの流れ:服装は?スケジュールは?

さて、長時間列に並び続け、なんとか先着1500人以内に入り、開門神事参加心得にも必要事項を記入しました。

いよいよ、スタート位置を決めるくじ引きです。

くじを引く順番は、先ほど並んだ順番通りにそのまま引きます。赤色のくじを引くとAブロック、青色のくじを引くとBブロック、それ以外はハズレとなり、Cブロックからのスタートとなります。

改めてですが、A・B・Cブロックがどのような区分けなのかを簡単に書いていこうかと思います。

Aブロック=福男の最低条件はココ!

Aブロックは100人。赤門の最前列から

Aブロックの最前列は、いわばF1でいうポールポジション*8の位置なのです。

 

 

f:id:o_sworks:20160331100652j:plain

これが引換券。これをなくすと走れなくなる可能性もあるので注意。

f:id:o_sworks:20160331101242j:plain

ブロック通過の御朱印。不正がないよに徹底的にチェック。

そしてCブロック(はずれくじを引いた人・抽選に参加していない人たち)は午前4時~4時半くらいから先着順で並ぶことができます。このブロックの人たちはA・Bブロックの人たちが出発して少し間が空いてからスタートとなります。

 

ameblo.jp

 走る際に持って行くべき服装

午前3時に呼集がかかると、基本的にスタートの午前6時まで半分拘束されたようなものです。再度のルール確認、お祓いや実行委員とのご挨拶などなどです。この時間は

この時間は、ボルテージを少しずつ上げていく時間です。高揚感に押され、これから共に走るその日会ったばかりの参加者と仲良くなることがあるのも特徴です。*9*10*11

さて、拘束時間の中服装はどうするか?コインロッカーに荷物を取りに行くこともできません。

【仲間がいれば】

4時半と5時半くらいに行われるウォーミングアップは、拘束が一時解かれます。この時間を利用して服を着替えたり、荷物の預かりが可能です。それ以外はコミュニケーションをとることくらいでしょうか。出走者の周りを警備員が囲んでいるため、やりにくいです。何もしないことがベストかと思います。

【単独の場合】

単独参戦の場合はどうでしょう。2015年に参加した際の私は、周囲に知り合いもおらず、孤立無援、まるで硫黄島日本兵です。途中で厚着から薄着になることもできない。

ならばと思い、以下の格好で臨みました。

・インナー一枚

・サイクルジャージ(半袖)

・アームウォーマー

・ウィンドブレーカー(上下)

・アンダータイツ(スパッツ)

です。 イヤーカバーや手袋も持っていくとよりベストです。とにかくオールラウンドに対応することを心がけ、参加しました。ちなみに、他の参加者もわりかし厚着です。ランパンランシャツのヘンタイさんはいませんでした。スウェット風の人もいました。なので服装に関しては風邪をひかない程度に動きやすい格好であれば、あとはどういう格好でもオッケーです。

 

というわけで、あとは走り出すだけ。

このブログ記事が読まれるのはたぶん年末とか年明けになるかと思いますが、そこで福男を目指している方の参考になって頂けたらたら嬉しいです。

では、皆さんの無事を祈って! 

 

 

 

*1:「初見で〜」っていうところはアーツさんの影響をモロに受けています。詳しくは虹色志向の自転車マガジン「シクロポリスVol.9」を参照してください

*2:門の前に並ぶ人を決めるために、福男では2回の抽選を行います。それについては後述。

*3:義務だったりします。必ず誓約する必要あり。

*4:↑のブログにも書いてありますが、1つでもサインし忘れると失格扱いになって福男になる権利を事実上失ってしまうみたいですね。恐ろしいぜ実行委員会。

*5:2015年に私が参加した際はそうでした

*6:できれば、走る前に下見をすることを推奨します。お昼くらいから出発できる人は西宮に着いたあと幾分余裕があると思います。普段神社の参道を走るようなことはないと思うので、ぜひチェックを。

*7:リンク先のサイトですが、全国各所のコインロッカーが設置されている駅を写真付き、かつコインロッカーの大きさ、料金、個数まで抑えておりとても便利です。いったいどんな暇人だかわかりませんが、このような方のおかげで前回は遠征を行うことができました。感謝です。

*8:最前列レーンのこと。スタート位置が最も前ということは、当然ですが後ろの位置からスタートするよりもフィニッシュ地点から最も近いということにもなるので、ここはハズせないところなのです。

*9:2015年はまず最初に「開門神事保存会」の実行委員による挨拶とかからスタートしました。歴代の福男選びで一番福になった方々が実行委員を務めており、この方達がいるおかげで不正も危険も極力抑えられた運営ができていると感じました。この場を借りて御礼を申し上げます。

*10:陸上をやっている方なら、過去5回一番福になり、100m10.42のベスト記録で走っている吉田光一郎さんも「開門神事保存会」の一員として参加していました。アレです。「福男スプリンター」の人です。僕は中学生の時からホームページを見ていたくらいのファンだったので、お会いできて嬉しかったです。

*11:ちなみに2015年は出走前に黄色い軍手を渡されました。これは岩手県釜石市東日本大震災を機に、福男選びを参考にして生まれた「韋駄天競争」の人たちとのつながりを意味するらしいです。2014年に韋駄天になった方がこの日やってきました。

【都内ゆるぽた】玉川学園・尾根幹夜景ライド

3/18(金)の夕方、今年度最後の都内ライドに行きました。

学生生活、都内で自転車に乗るのはこれで最後。自転車を初めて早2年半の自転車生活はこれからも続きますが、スタートの地を3/19(土)付で去ることになったのです。いったん帰省して、働き始めたらどうなるかというところ。

最初に玉川大学近くに用事があったので、鶴川街道沿いを走って用事を済ませ、帰りは鶴川街道を経て若葉台から尾根幹へ浮上、去年がくさんやばるさんたちと練習したコースを図らずとも走ることになりました。

 

 

【ラン】松本春のランニングフェスティバル(2016)はDNS.ここ2年間の大会を振り返る

 

f:id:o_sworks:20160317183902j:plain

春の松本ランニングフェスティバル(通称春ラン)」が今週末の3/19(土)に行われます。残念なことに、当日私は引っ越しで東京から長野市内に帰省することになったのでDNS(did not start つまり出走せず。)する流れとなり、走ることはなりませんでした。*1

この大会は3年前から松本で行われるようになった大会で、コースは松本空港脇の松本平広域陸上競技場(通称:スカイパーク)とそれを囲む公園内のサイクリングコースとなります。runnetの大会レポート・口コミを見ていると、長野マラソンの前哨戦として走っているランナーも多いらしく、評判は高い(良い)大会です。

私は過去2回(2014年と2015年)に出場し、今年も…と意気込んではいましたが、上記の理由から出場していません。

まあレースが近づいているということで、過去2回走ってみた感想をつらつらと書いていこうかななんて思っています。

 

※以下の内容は2014、2015年に参加した際のことを振り返って書いています。現在と比較して「ここが違う」なんてことがいっぱいあると思いますが、そのへんはご了承ください。 

※ちなみに筆者のタイムは、ここ二年間2時間ジャストあたりを推移しています。

 

また、春ランはハーフマラソン/10km/2kmとカテゴリーに分けられていますが、筆者はハーフマラソンにしか出たことがないので、今回はハーフマラソンを中心に取り上げていきたいと思います。

レース時について

雰囲気は牧歌的

ハーフマラソンのスタート位置は、一部の招待選手を除き

 

コースは単調、しかし景色は良い

f:id:o_sworks:20160317183859j:plain

この大会のコースは、いたってシンプルです。

f:id:o_sworks:20160317192411j:plain

ハーフマラソンは、陸上競技場をスタート/ゴールに、公園内のサイクリングコースをぐるっと戻る1周約10kmのコースを2周して行われます。制限時間は3時間と、ハーフマラソンの中でも比較的のんびり走れるのではないでしょうか。2014年、2015年、2016年でコースが変更されることはありませんでした。

公園内のセクションは、松本空港滑走路の周辺をぐるっと廻るように設計されているため、レース中に離着陸する航空機の姿を間近で眺めることがありますが、とても圧巻です。レースのことを忘れてしまうほど。

飛行機を見ることがない場合、基本的に空港周辺の公園を走るレースですから、終始開けた野原を走ります。

 

f:id:o_sworks:20160317192313j:plain

写真にすると、こんな感じでしょうか。

 f:id:o_sworks:20160317192329j:plain

公園内にある白い遊歩道を走るランナーの姿は、まるでストラーデ・ビアンケ。*2*3

f:id:o_sworks:20160317192348j:plain

そしてコース自体は小さいアップダウンが何回も、波状攻撃のように繰り返され、ランナーの脚を攻撃してきます。繰り返されるので、途中から自分が何処を走っているのか段々判らなくなることがあります。このセクションを以下に継続的に走れるかが鍵です。飽きる人は飽きるかもしれません。

エイドがあたたかい

マラソン大会には当然のように付いているエイドステーションですが、この大会、14年,15年共に、一周あたり3箇所にエイドステーションが設営されていました。

  • スタート/ゴールから300m地点(2周目から)
  • 3km地点
  • 7km地点

といった感じ。エイドステーションは基本的に「水」が提供されます。スポーツドリンクやバナナといったものは、レース中に提供されないので、ハンガーノックが気になる方や補給をとりたい!という方はリュックなりサコッシュなりポケット付きの装備をつけるなり、工夫を入れたほうがいいかもしれません。

ちなみに、エイドステーションのあるポイントは地元の小学生ダンスチームが音楽に合わせて踊っていたりするのでとてもわかり易いです。ハイタッチして心の交流(謎)を図ることもできます。応援があるとやはり出せるパワーが違います。超ありがたい。

先ほどバナナやスポドリが出ない、と書きましたが、ゴール後すぐに参加賞として、バナナ・味噌汁・おにぎり・スポドリのエイドが用意されています。寒さにやられた身体に豚汁のあたたかさが全身に染み渡ります。ビールを飲んで「このために生まれてきたんだよなぁ!!(ダンッ)」と気持ちよくなる親父のように、豚汁を飲むと同様の気分が味わえます。てか実体験です。ぜひ読んでるあなたも豚汁飲んでこの気持ちを体感してください(謎) 

 

f:id:o_sworks:20160317183900j:plain

スタート直前に地元の子供達がチアリーディングで声援を送ってくれました。なかなか華やかで面白い(笑)*4

*5

記録証はゴール脇ですぐ貰えます。受付時に貰ったゼッケンにつけてあるタグで計測するタイプです。RUNNETがサポートしている大会らしいので、信頼感はそれなりにあります。

 

寒い時は寒いです

3月下旬の松本は、なんだかんだ都内と比較して寒いです。2014年はちらつく程度でしたが雪が(この日の気温は最低気温-3℃、最高でも9℃)、2015年は強風で心が折れそうに(最低気温2℃、最高気温16℃)なりました。

というわけで、それなりに寒気対策は欠かせません。アームウォーマーなりレッグウォーマーなりを装備して備えたほうがいいかもしれません。ちなみに、今年(2016年)の土曜日の天気予報は雨(降水確率70%)と表示されていることもあり、やや波乱の展開となりそうです。

 

f:id:o_sworks:20160317183856j:plain

晴れると競技場から周辺を一望できます。

それにしても、僕がランニングを初めて何気驚いたのが、ゴミ袋をポンチョ代わりにして走っているランナーの存在。なんと多いこと多いこと、雨天時にかぎらず寒い時には大勢のランナーがそうしているのですから。そういう装備をするのはランドヌールくらいだと思っていたので少々驚きです。

準備編

移動までのインフラ整備はOK

地方の大会だけあって、駐車場料金は無料(1,000台)となっています。あと、会場の松本平広域公園自体、駐車場が何箇所もあるので一番近いところが満車となっていても別の場所に駐車することでなんとかすることができます。*6

また、車ではなく電車で来る方にはシャトルバスが。松本駅アルプス口)すぐから15分~20分間隔で運行しているみたいです。2016年大会は無料で乗れるようになった上、バスが8時代まで出るようになっているので遠方からの参戦も容易になったのも魅力的な点です。

実際参加者リストを見てみると、首都圏・北陸地域からの参加者をチラホラ見ることがあるので実際参加しやすいのでしょう。

ちなみに、コインロッカーと更衣所は数に限りがありますが、利用することができます。荷物預かりサービスもあるみたいなので、利用してみるのもまたひとつでしょう。

 

 

この記事を読んだ方と、いつかスタート会場で会えれば嬉しいです。それでは良い旅を!

f:id:o_sworks:20160317183857j:plain

 

 

*1:季節の分かれ目程度に長野には戻れればいいなとは思っているのですが

*2:イタリア語で「白い道」のことで、毎年3月中旬にイタリアで行われる自転車レースの名前でもあり、レースだと白い砂利道を走ることで有名。幸い春ランは舗装されているので大丈夫です(謎)

*3:といっても、白い道を走る区間はあまりありませんが。更に言うと、本家ストラーデ・ビアンケは砂利道ですが、春ランは一切砂利道がありませんのでご安心下さい。

*4:ふぃりっぷさんを誘えばどうだろうか?

*5:

f:id:o_sworks:20160317192841j:plain 完走後に撮影してもらっていました。突然のことなのに感謝。

*6:そんなに混雑しまくることもないと思います。仮に競技場から遠い場所に駐車することになった場合、それなりに歩くことは考えておいたほうがいいかもしれません。

【GPS・自転車】GARMIN COLORADO 300 を使った感想とか。

先月から、自転車用のGPSとして、GARMIN COLORADO 300を使い始めました。

 

f:id:o_sworks:20160315100806j:plain

(現在生産終了しています。)実は2014年の8月になーちゃんさんから貸していただいた、*1にも関わらず、最近までほとんど使わなかったのです。GPSが高級デバイスだから、下手に使って壊したらどうしようとかそんなことを考えていたのですが、実際一ヶ月使ってみてどうだったのか。

ひとことでいうと、「ワレなぜ使わんかったんや!!!」

※私はこれまでGARMIN製に限らず、GPSの類を一切使わずにサイクリングをしてきました。なので現行モデルとの比較や少々足らない知識ですが、未経験者がGPSを使用してみてどうなったのかについて書いていきたいと思います。なのでPOIがどうとか、トラッキング機能がどうとか殆どわからないことだらけですが、ご承知おきを。

GARMIN COLORADO 300 についてー製品の位置づけ編

もともとGARMINは携帯用ハンディGPSナビゲーターとして有名なメーカーですが、そのGARMINが出していた機種のひとつがCOLORADO 300です。

現在ガーミンのGPSは自転車用に開発されたEDGEシリーズや、主に登山でも使われるOREGONやeTrexシリーズ(eTrexがブルベでは1番有用だって話を聞きますね)が発売されていますが、それらが発売される前―OREGONの前身となるモデルがCOLORADOでした。

 

f:id:o_sworks:20160315100720j:plain

COLORADO 300は2008年の6月に発売されたGPSで、先程も述べた通り、OREGONの前身モデルということで、主な用途はアウトドアやトレッキング―登山用の開発です。

 

登山用といっても、当然ながら他のGPSと同じく自転車用のマウントがあれば*2自転車用GPSとしても使うことができます。f:id:o_sworks:20160315100907j:plain

 

 

 

 

 

f:id:o_sworks:20160315100825j:plain

 

 

 

 

GARMIN COLORADO 300 ー製品の特徴について

この製品最大の特徴は、なんといってもロックンローラーホイールの採用でしょう。

 f:id:o_sworks:20160315100857j:plain

ソニージョグダイヤル的な*3感じで、このホイールをくるくる操作することで地図の拡大、縮小などが出来ます。OREGONが確か現行ではタッチパネル方式になっていると思うのですが、個人的には雨天や汗をかいて反応しにくそうなそれよりも気に入っています。

 

f:id:o_sworks:20160315100745j:plain

ショートカットボタンとジョグダイヤルで操作。

 

現行モデルと用途も機能もだいたい一緒です。GPSでログをとったり、引いたルートを転送して、それをGPS上に表示させること、その他諸々も一緒です。

 

f:id:o_sworks:20160315100918j:plain

ディスプレイがデカく、4.0cm×6.5cmというのがとても助かります。*4

 

f:id:o_sworks:20160315100929j:plain

そのため、サイズはチョイ大きめです。

 

動力は単3電池2本。ランタイムは10時間程度です。f:id:o_sworks:20160315100756j:plainバックライトの灯りを最小限にすればそれなりに長く持ちます。GPSはずーっとガン見するものでもないので、適宜明るくすればいいのでそれほど困ることはないでしょう。

このランタイムだと、ブルベに使うには途中で電池交換が必須になってしまいます。まあ電池が切れる前にPCで電池交換すれば、ログが途中で切れるとかは問題ないのでそこが気になるくらいかも。

重量は実際に計量してみたところ、メーカー表示とほとんど同じ211g(電池込み)。OREGON650が209.8gだと考えるとあまり変わらないのかなーなんて思っています。(eTrex20Jの148gには全くかないませんが。

勿論防水です。IPX7規格に適用しているので、雨天時にも使えます。というか、登山で雨天の時に使えないとどうしようもありませんからね。

 実際に使ってみるとどうだったか

 <良い点>

  • 動力源が単3電池・・・これはこの機種で1番良いところです。ランタイムは10時間とeTrexシリーズには遠く及びませんが、(むしろ30時間以上ランするようになっているガーミンの技術力が凄い)近くのコンビニでも補給できたり、予備を備えていればすぐさま満タンまで回復するようになっているので心強い味方です。PC間で電池交換すれば、一旦ログが途絶えても帰宅後にGPSのデータを結合してしまえばいいのですから。あとはstravaもありますしね。
  • フリーズしない・・・全然フリーズしません。登山用に開発されたのでフリーズとかは生死を左右するでしょうし、そこらへん、信頼性は担保されていると思います。
  • ディスプレイが非常に大きい・・・満喫相模湾応援の帰りに、兼定さんに「ディスプレイが大きくて見やすいね」と言われて、どうなんだろ?と思ってちょっと調べてみると、eTrex20が3.5cm×4.4cm、OREGON650が3.8cm×6.3cm。それに対してCOLORADO300は4.0cm×6.5cm。確かにちょっと大きいです。
  • ロックンローラーホイール・・・雨天時には抜群に効果を発揮します。現行のGPSがタッチパネル式なので、スマートフォンと同じように濡れると操作しにくくなります。ロックンローラーホイールだとアナログなのでそこらへんの心配をせずに、楽チンに操作できるのでいいのです。なんでなくなったんだろう、と考えてみると、やっぱりそれなりにスペースを取ってしまうので、利便性を考えると取り除かれても仕方ないよなあ、なんて思いますが。

 

 

今回なぜCOLORADO 300についてきっちり書いたかというと、当然ながら今使っている人殆どいないので、記事の量もそれほどないんですよね。この製品をまだ使っている人がここにもいるということを。

*1:最近尋ねてみたら永久貸出みたいな感じでOKだというので、いつかこのお礼はします…。

*2:ただし、このマウントはホールド力が弱く、段差とか道路上の衝撃で外れてしまうことがあり、レビューでも自転車界隈でもそのことはよく語られています。テープで固定したり、輪ゴムで外れないように固定をすることをめっちゃ推奨します。僕も一度外れました。

*3:俺何歳だっけ?

*4:現行モデルより大きいです。

BRM313満喫相模湾300のゴールにお邪魔しました

というわけで、土曜日はR東京の満喫相模湾300のゴール受付におじゃましに行きました。写真もほとんど全く無い内容ですし、ひょっとしたらブルベ名を検索して誰かもう完走記をアップしているんじゃないかと思ってアクセスした人も1人くらいいるかもしれませんが、それを期待している方がいたら、ゴメンナサイ。

本来は朝方のスタートということで(スタートは午前5時!)ということで、三時半には自宅を出て応援に行こう!と意気込み、布団へ。

ガバッと布団から起き上がった途端、確信しました。

遅刻した。うわあああああ!

やってしまった・・・別に応援だからDNSということはないけど、時計は午前7時を指していました。このまま何もせずに、失意のまま1日を虚無感の中でウンウンさせながら過ごすのもいやなので、家を飛び出て向うことにしました。幸いにもスタート受付は終わったあと、スタッフがデニーズで朝食をとっていることをTwitter経由で確認したので、ターゲットを絞り、出撃。

うおおおおおお!と飛ばし、意気揚々と(?)デニーズのある武蔵中原まで向かいました。着いた途端、はっきりしたことがひとつ。

誰もいねえ・・・

Twitterで呟いたら、@yoon575さんが「あれ、ニアミスだった」と返事が。失意のまま帰宅しようとしたら、「ゴール受付で待ってるよ!」とひとこと。有難い。救いの言葉。そうだった、それがありました…

ということで、もう一度夜に訪れることにしました。夜は友達のアカペラサークル引退ライブが下北沢であるので、行けるか全く見通しが立っていなかったのですが、そこは頑張っていくことにしました。

 

そして午前中はせっかくここまで来たということで、帰りは尻手黒川道路で新百合ケ丘とか王禅寺のほうを経由して帰ることにしました。R246に間違って一瞬入ってしまったけど、あそこは入るもんじゃないですね。デンジャラスエリア。あそこ危ないっていう意味がようやく理解できました。

というわけで午前はこんな感じ。

 

続きを読む

【BRM920 ええじゃないか伊勢夫婦岩1000】最終話 ラスト60km。

2014年9月23日(火)AM5:30 神奈川県真鶴町 930km地点

残り78km 横浜へのタイムリミットまで、4時間30分

 

ルートはこちら

 

 突然のハンガーノックから立ち直ることができた。とはいえ、補給したのはブラックサンダー一つ。いつ燃料が切れるか予断が許されない状況であった。頑張らないと、時間内完走ができない。僕は必死になってペダルを回し続けていた。限界を攻め続ける。

 

10円のフーセンガムのような、丸く赤い太陽が昇ってきた。

最終日にふさわしい。

 

f:id:o_sworks:20160311210617j:plain

 

理想的な空の色。疲れとはなんだったのだろうか。一瞬、時間のことなんてどうでもよくなった。

真鶴半島のあたりの道は、僕がブルベを初めて走ったコースだったりする。

2月のあの時は、右も左もわからない状況で、仲間なんていなかった。

だけど、今は違う。勝手知ったる道だ。今のほうが十分心強く走ることができる。

 

このあたりの道は好きだ。信号もないし、何より海沿いの道はキレイだ。

この日に走ることができて、幸せだと思う。

 

残りの距離は60kmぐらいまできた。

ここまでくると、たった60kmだ。

 

 ハンガーノックではない。けれど、もう力が入らない。今度は睡眠不足からくる疲労なのか。25km/h以上のスピードが出なかった。信号を含めると、だいたい15km/hくらい。横浜市街地あたりの信号多発地帯で引っかかることを考えると、10時までのフィニッシュに間に合わない確率のほうが高い。

 

 間に合うか、間に合わないかよくわからない。それでも前に進んでいけば、間に合う確率は高まる。ほんとにあたりまえのこと。間に合うことを信じて進めば、何かが起こるのかもしれない。

 

f:id:o_sworks:20160311210618j:plain

小田原の市街に入った。

ここまでくると、ホームのように感じる。道を間違える心配はない。

 

信号待ちをしていると、後ろからランドヌールがやってくるのが見えた。

主催クラブ、R東京のジャージを着ていた。クラブ員の方だろうか?

 

「おはようございます!」僕は小さいころから挨拶をしっかりすることを教えてもらったことが染み付いているみたいで、声だけは元気だった。

「おはようございまーす!」と同じくらい元気な声量で返してくれた。

50代くらいの、元気のある方だった。

 

仲間が欲しかった。最後のひと踏ん張りを一緒に走ることができる人が。

「何時スタートですか?」と僕はいつもの質問をする。

「7時スタートです」だったら一緒に頑張りましょう。といえるのだが。

返ってきた答えはある意味予想通りだった。

「9時スタートです。あなたは?」

ああ、まただ。ペースが違う人だろうなあ。

「7時スタートです。」

そう言って、諦めかけたその時。

「えっ!?7時でしょ。マズイじゃん!うーん、途中まで引っ張ってあげるよ。」

ぼくの方こそ、「えっ」と思った。何かの聞き間違いじゃないのか?

「だって、もう時間ないじゃん。離されないように、ついてきて!オジサンから離れちゃだめだよ!」

なぜか知らないけれど、僕のことを知っているようだった。よくわからないけど、諦めなければチャンスが目の前にあるということだけはわかった。

いけるかいけないではないかわからないけれど。「はい!」と言えば何かが起きる。

 

「わかった。よし行くぞ!」

信号が青になる。あれ、こんなこと、おとといにあったぞ。デジャブなのかなんなのか。

ぶっ飛ばし始めた。

もう止まらないのか。くそ。

 

f:id:o_sworks:20160311210616j:plain

ペースが一気に上がった。

僕は頭の片隅で「これ、離されたらもうだめなやつだ」と感じる。

息が上がってあぜあぜしている。脳みそが「動け!走れ!」と命令しているから動くことができるだけだ。さっきまでの”限界”ってなんだったんだ?ペースが2倍位早くなっている。流れ星のように、グイグイと進んでいった。

 

 不思議なことに、先ほどから信号が全て青のままだ。どこも赤にならない。僕らの目の前で、すべて青になる。魔法でも使っているんじゃないかと思った。なにか不思議な力が働いている。たぶん。意志のおかげだ。そういうことにしておこう。

 

f:id:o_sworks:20160311210614j:plain

R1に合流した。景色がすべて、流れていく。後何キロ走れば休めるかもわからない。引きずり回されているようだった。吐きそうになるくらいだ。全部の信号が青、青、青。「いつ赤になるんだよ!」って思うくらいだった。ピンチだけど、体力的にも限界が来ているんだな。

 

 蒲鉾屋の横をスルーして、大磯の駅前を最高速でぶっ飛ばす。周りの人たちは通勤をしている。その脇を、2つの反射ベストがスルッと通り抜けていく。非日常と日常の狭間は殆ど無い。長者町の交差点で一旦赤になった。

「大丈夫?」Kさんという牽いてくれたその人は、心配をしてくれた。

ゲホゲホ咳き込みながら「大丈夫です…」と答える。

「飛ばしていくよ!」それだけは聞き取ることができた。

また、加速していく―

「くそう!!」もう一度、加速する。

R134に合流し、茅ヶ崎方面へとひた走る。

相変わらず時速30km、再び息が荒れる。

「おじさんに置いてかれちゃダメだよ!」そう言って、先へ先へと進む。

どうにでもなれ。脳筋になってついていけばいいだけだ。

馬鹿になれ。そう思って走る。

 

「大丈夫じゃなさそうだね。どこかでちょっと休むかい?」

Kさんがそう言ってきた。救いの言葉だ。

「はひ…。できれば…休み、休ませてください。」

分かった。休もう。そう言って、コンビニへと入っていった。

この1時間で、平均時速はなんと22km/hを記録していた。いかに驚異的なペースだったか。

 

ヘルメットを脱ぐと、汗でびっしょりになっていた。

茅ヶ崎のコンビニには、通勤客が朝食のパンを買ったりしていて、これから何気ない朝の1日が始まるということをさりげなく告げる。

とにかくここまで引っ張ってくれたお礼の言葉を。

 

「ありがとうございます…。なんとかこれでギリギリ間に合うところまでやってくることが出来ました。」

「9時フィニッシュだよね?」

「いや、10時フィニッシュなんですよ・・・」

「えっ!9時フィニッシュじゃないんだ!?」

どうやら1時間間違えていたみたいだ。ある意味ラッキー。

Kさんはここで先に行くとのこと。「また横浜で!」を合言葉に去っていった。*1

 

補給食を買って、簡単に朝食を摂る。

エネルギーがカラダに染みわたる。少しずつ力が入ってくるのがわかる。

救われた。小田原で引っ張ってもらわなければ、タイムアウトだっただろうな。

 

店の外には、かつてのブルベで一緒に走った仲間がいた。Qさんだった。

まだまだ元気そうだ。

「ここまでよく間に合ったね。最後トラブルなければもう大丈夫だよ。」

その言葉を聞いて、ほっとした。

Qさんは先に行き、再び僕は一人で走ることになった。

 茅ヶ崎のコンビニを出て、快調に片道2車線の道を走り抜けていく。

さっきまで恐ろしいペースで走っていたけれど、一人だとあれほどのペースではいけない。それでも先ほどよりはいい感じで走ることができている。いい。

 

 天気もいい。雲ひとつない晴れやかな空模様は、僕達を祝福しているかのようだった。先週の時点では台風がやってくるという話だったのに、しらばっくれたかのように、この4日間天気が悪くなることはなかった。

 

 右側に、ポツンと浮かぶ小さい島が見えた。普段よりも、緑のトーンが明るいように感じた。江ノ島だということに気づいたのは、しばらく走ってから?

 

f:id:o_sworks:20160311210611j:plain

歩道にはこれからサーフィンをするのであろう、ダイオウイカみたいなサーフボードを持った人を何人か見た。

f:id:o_sworks:20160311210610j:plain

 

f:id:o_sworks:20160311210613j:plain

東南アジアの国で見るようなタクシーや、キャリーも見た。

 

やっぱりここだけ時間の流れが違う。

 

朝日が最高に気持ち良い。期待はずれの気持ちを塗り替えていく術を知った。

 茅ヶ崎の海岸通りを途中で曲がり、いよいよ鎌倉へと入る。曲がってすぐ、目の前には激坂が見える。最後の最後にこんなものがあるなんて。キツい坂なんて、もうこりごりだよ。インナーローにギアを下げて、宇宙飛行士が月を歩くように一歩ずつ、確実に登っていく。

f:id:o_sworks:20160311210609j:plain

f:id:o_sworks:20160311210605j:plain

 頂上にたどり着くと、穏やかな道の端っこに休憩所のようなものが見えた。ドリンク補給をしていなかったのを思い出して、ここで買うことにした。タイムロスだけど、セーフティゾーン圏内だ。ミニサイズのコーラを買って、一気に飲む。気持ちいい。缶をゴミ箱に捨てて、再出発だ。

 

f:id:o_sworks:20160311210606j:plain

 

 いったん登ったと思ったら、再び降りる。鎌倉はそういうところばかり。

モノレールはのんきにスイスイと上を通過していく。

 

f:id:o_sworks:20160311210602j:plain

きついのだけども、「帰ってきた」感じがして不思議とストレスはかからなかった。登り切ったところで、鎌倉大仏らしきものを遠くに見えたのを確認して、スイスイと下る。

 

 

f:id:o_sworks:20160311210558j:plain

f:id:o_sworks:20160311210604j:plain

 「横浜」の文字が見えた。この73時間、待ち焦がれていた場所。比較的走りやすいところなのだろう。保土ヶ谷と戸塚あたりを走るより、1000倍マシなコースだ。おかげで人は多いけれど、気をつければ問題ない。

 一軒家が軒を連ねていたのに、いつの間にかビルに変わっていった。あと10km。

ここまでくれば、パレードランだ。

 

f:id:o_sworks:20160311210555j:plain

ゴールまで、あと5km。

信号のストップ・アンド・ゴーに巻き込まれる。

そのおかげで、ちょっとマージンがない。少しだけ焦る。

 

みなとみらいの港へ下っていく、その途中。左の歩道に手を降っている人が見えた。

止まれない。

「こーへーくーん!!ラスト頑張って!!」

 

その女性の声ですぐ誰だかわかった。

ユメさんだ。手を振って、「ありがとうございます!」

とだけ声をかけて、僕はゴールへと急いだ。

沿道で応援されると、やっぱり嬉しくてたまらない。

突然のことだったので、ちょっと泣きそうだった。

気づいたら、距離計は1000kmを超えていた。

残り3km。交差点を右に曲がるつもりが左へと曲がり、ミスコース。

復帰するのに手間取って、10分ほどロスをしてしまった。

材木店ジャージの方2人が目の前を走っていたので、ついていくことにした。

「ここまできましたね。もうちょいですよ。」長髪の男性は疲れを感じさせない笑顔だ。

「帰ってきましたね。気をつけていきましょう。」僕はそう言った。

 

 

人混みをかき分けながら進んでいった。

思えばいろんなとこを走った。日本は広い。狭くなんてない。

 

交差点の反対側にコンビニが見えた。あれか。

さっき僕を助けてくれたKさんが外のテラス席にいた。

「急いでレシートを!」と心配してくれた。

そう、最後まで急がないと。

 

コンビニに入って、おにぎりを買う。レジに並んで、会計を済ます。

店員さんにとって、それはあたりまえのこと。だけど、僕にとっては特別なレシート。

タイムリミットは10:00。打刻されている時間は、どんな数字になっているのか。

 

09:57。

 

リミットまで、あと3分しかなかった。

74時間57分。1005km地点。横浜の最終チェックポイントに到着。

 

僕は、1000kmを認定完走した。

間に合ったのだとわかった瞬間、自然とガッツポーズが出た。

「おめでとう!」

 

完走した、といっても、ここはゴール受付ではない。

ここからあと3km離れた、みなとみらいの健康ランドに設置されている。

 

実質的な制限時間はない。あとはそこまで行けばいいだけだ。

コンビニの外にベンチがあるので、そこで休憩することにした。

 

Kさんとお互いの健闘を讃え合った。先にゴール受付に行くとのこと。

僕はすーさんと池田さんを待つことにした。

2人が来るのを見届けたい。

 

10分くらい待っただろうか、Kさんがちょうど出発するタイミングで2台の自転車がやってきた。ピンク色のジャージで誰だかわかった。僕は声を上げてその到着を喜んだ。

ハイタッチをして、握手をした。全員間に合った。

 

携帯を見ると、夫婦岩で別れたフィリップさん達から連絡が来ていた。

「ゴール受付にいるから、速く来て!」

ほんとに来てくれたんだ。冗談とかじゃなかった。

「向かいます」とだけ、メッセージを送信した。

 

亀太郎の3人で一緒にゴールへ向かうことにした。

本当のゴールは、もう少し先だ。

 

パレードランのように、少しだけスピードを緩めて走ることにした。どうせなら手を振りたくもなる。もう終わってしまうのが、ちょっとさみしい。

 

 北東へしばらく進んでいくと、道幅が広くなった。並木通りの交通量は少なく、僕らはこの道路を独り占めしたかのようだ。

 

f:id:o_sworks:20160311210556j:plain

海が見えた。

 

港湾沿いに出た。空は青く晴れ、街を彩っていく。

 

f:id:o_sworks:20160311210552j:plain

恋人たちで賑わっている赤レンガ倉庫を脇目に、僕たちは交差点を走り抜けていく。

 

f:id:o_sworks:20160311210553j:plain

ジェットコースターから聞こえる叫び声。

 

f:id:o_sworks:20160311210547j:plain

清水で見た観覧車よりもはるかに大きい、時刻付きの観覧車が見えた。横浜のランドマーク。

 

ようやく、辿り着いたんだという実感が湧いてきた。

 

f:id:o_sworks:20160311210554j:plain

ゴール受付の健康ランドが見えた。

交差点を横断して、信号が青になるのを待つ。

 

信号が青になる。僕は歩行者を気にしながら反対側へ渡った。そこまでは冷静でいれた。

反対側で手を振っている人たちがいる。誰だかわかったその瞬間、それまでの感情が爆発した。本当に待ってくれたんだ。

 

吠えた。ありったけの力で吠えまくった。ハイタッチをするその手にも力が入る。

「ホントよくやったな!!」なんて声が聞こえた。細胞から喜んでいる。興奮で震えが止まらなかった。こんなに感情を爆発させたのはいつぶりだろうか。

 

待ってくれた2人―フィリップさんとチャリモさんに握手をする。

「もうだめだと思っていたよ。」なんてことを言われた。僕もそう思っていたのだから。

夫婦岩で交わした約束を破らなかった。それでよかった。

 

ゴール受付に向かうと、同じ亀太郎のしほさんとナオキさんがスタッフとして待ってくれた。レシートも、全部ある。問題ない。

しほさんの一言でようやく終わったということを実感した。

「お疲れ様でした!おめでとう!」

 

 

「完走おつかれさまでした!かんぱーい!!!」

完走から3時間後、ゴール受付の健康ランドに用意された打ち上げ会場では、ここまで一緒に走った仲間同士の健闘を讃え合うべく懇親会が催された。

 

f:id:o_sworks:20160311211538j:plain

大勢の人が集まった。窓ガラス越しにみなとみらいの街を上から望める。ビールがうまい。こんなにビールって美味しいものだっけ。

 

参加者用に用意されたオードブルは、ものの数分で無くなった。

急いでスタッフがケンタッキーからチキンを調達してくるほど大盛況だった。

 

ここまで話したこともない人と、握手をしたり、お礼の言葉を伝える。なにか戦友のような気持ちだった。

 

懇親会は1時間半くらい開かれていたらしいのだが、僕自身はものの30分で寝落ちをしてしまい、周りのみんなにイタズラをされてしまった。笑*2

 

f:id:o_sworks:20160311211644j:plain

目を覚ますとみんなに爆笑されていた。

 

f:id:o_sworks:20160311211650j:plain

 

 

最後は人間アーチを作って、完走者なひともそうでないひとも、その間をくぐった。

 

その後はR東京のスタッフについていき、デザートとピザの店へ。

皆さんと別れたのは、夕方のころ。

観覧車を眺め、名残惜しいのか、軽くお辞儀をした。

「終わったんだ…。」ぽつりとつぶやいて、僕は横浜駅へと向かった。

 

f:id:o_sworks:20160311211706j:plain

 

結果をまとめると、フィニッシュタイムは74時間57分。制限時間は75時間だから、結局足切りの3分前にゴールしたということになる。全完走者中、最も遅いタイムだった。*3

 だけど、ブルベは速さを競うスポーツではない。その制限時間のなかで完走することを目指して頑張る。そのなかでグルメをしたり、協力したり、観光をしたりするものだから別に遅くても構わない。それよりも、完走を目指すための過程でなにをしたかのほうが大切だと僕は感じてる。事前に建てた計画をトレースしつつ、修正するようなことがあれば臨機応変に対応したりする能力があれば、最低限の脚力は必要だけど走ることはできる。この1年間、ひたすらにブルベに出てみてわかったことだ。

 今回の1000kmは、たくさんの失敗があってこそ完走ができたのだと思う。低体温症になったことでウェアに関して気をつけるようになったし、”擦れ”が問題になった時はシャモアクリームを買うことによって対策を取ることができた。失敗があってこそ気づくことができたことばかりだ。

 

でも、僕が完走出来た本当の理由はそれじゃない。改めて、いろんな人からの支えがあったからこそ、僕は走ることができたことを実感した。

 例えば、物理的な距離の支えとして、1日目の蛭川峠ではシン3さんと一緒に走ることが出来たから暗闇を超えることができたわけだし、それから鈴鹿まではPIPIさんや池田さん、その帰りはリュウさん達がいなければ無理だった。すーさんにも助けてもらったし、最後はKさんに牽いてもらったからこそ間に合った。PCで声をかけてくれた人や峠の登りで話しながら一緒に登ってくれた方にも。

 それだけじゃなく、ツイッターの「頑張れ」といった一連のメンションにも。この場を借りて御礼を申し上げます。

やっぱり走って良かった。怖気づいて何もしなかったら何も得ることができなかったのだから。楽しい1000kmでした。

 

稚拙な文章ながら、ここまで読んでくれた方、ありがとうございました。

 

*1:後にかカッチンさんだということが判明。というか後日参加者のブログを見ていたら、僕の記述がされていたことで知ることができたのです。直近ではAJたまがわの足尾300で再会することができました。

*2:主犯はリュウさん

*3:

http://randonneurs.tokyo/wp/contents/result/Homologation%2020140920%E6%9D%B1%E4%BA%AC1000%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E5%B2%A9.pdf 参照

【BRM920 ええじゃないか伊勢夫婦岩1000】その9 DAY4 熱海峠(900km)

2014年9月23日(火曜日)AM2:25 静岡県函南町 

スタートから67時間25分 908km地点 制限時間、残り7時間35分。

 

真夜中の道をたったひとりで走れるか?

 

「ここから熱海峠のピークまで、それほどきつい坂はない。だらだらとした登りだよ」

僕達の先頭を引っ張っているすーさんはそう言って、最終チェックポイントのコンビニを出発した。

 フィニッシュまで残り100kmを切って、制限時間はあと7時間40分程度。ここからコース後半最大の難所、十国峠が待ち構えている。およそ600mを、10kmぐらいかけてダラダラと登っていくこの峠は、走る前からいいイメージの話を聞かなかった。とにかく、こんな900km地点に峠を設ける主催クラブの意地の悪さに対して、僕は笑うことしか出来なかった。

 でも、これを越えれば熱海だ。神奈川県はすぐそこにあり、後はほとんど勝手知ったる道ばかりだ。モチベーションが少し上がった。

 

 出発して間もなく、登り坂が僕達の前に立ちはだかった。まだ峠の登りには入っていないだろう?なんでこんなにきついんだ。あまりにも突然のことできつかったので、ニコニコ笑ってしまった。完全に壊れてきているのが、自分でもよくわかる。

 

十国峠」の案内看板が見え、疲れた目で確認する。矢印通りに進んでいく。

「頑張り過ぎると疲れて寝ちゃうから、寝ない程度のペースで頑張りましょう」とすーさんは提案した。僕も池田さんも賛成で、このまま寝ないでゴールを目指していくプランで走ることになった。

 

 十国峠の登りが始まると、それまで寒かった身体が少しずつ暖かくなるのがわかった。キツい峠ではないが、どこまで気持ちが持ちこたえることができるのかが心配ではある。人気は更に無くなり、住宅は道路脇にあって人がいるはずなのに、全く気配がしない。昔は人がいたのだろうか、入り口が堅そうな門で閉ざされていたところもあり、ちょっとしたお化け屋敷にいるような気分でワクワクとドキドキが交錯する。

 

 そんなところにいても、すーさんと池田さんの2人は相変わらず元気だった。これまで走った過去のブルベの話題で盛り上がっていた。

「あの○○を走るコースはよく凶悪だとかいわれているけど、実はよく考えられているんだ」とすーさんが言えば、

「そうなんですよね。景色のいいところをピックアップしているわけですからね。別にいじめるためじゃないんですよ。」*1と池田さんが優しげのある声で答える。

2人の会話が面白いのでじっくりと聞いていると

「こーへーくん、いつか一緒にそこ出てみない?」と突然池田さんに振られた。

僕はそのコースを知っていたが、とても出来ないという言葉を周囲から聞いていた。

「ええ、でも…」と僕がためらいをみせていると、すーさんがもう一言言った。

「こーへーくん、やらないでそんなことを言う前に、やってみてからどんなものか味わってみないかい?うわさ話ばかりに惑わされてやらないよりも、実際やってみてどんなものかを知ること、それが君にとって大事なことだと思うよ。」

 

 どんな表情ですーさんは僕に話したのかは、暗闇なのでわからない。けれど、その言葉から自信を感じた。自分がそこに行くことや、やってみることの大切さ。21歳の僕にとってみれば、まだまだ知らないことばかりの連続だ。そんな年齢だからこそ、すーさんと池田さんはそんなことを伝えてくれたのかもしれない。

 その言葉を、最近改めて実感する機会が増えた。

「やれる」ことを「やらない」ということは、実はとてももったいない事かもしれないと。

 峠を登り始めて2kmほど走ると、それまであった街灯の道しるべがなくなり、自分の自転車のライトだけが頼りとなる。古ぼけた消費者金融のホーロー看板や、今はおそらくない商品の案内看板がうっすらと見える。そういう看板には芸能人の顔が描かれていることもあり、暗闇に突然人の顔が映し出されてビックリしてしまうようなことが2回ぐらいあった。

 僕の自転車はここまで順調に動いてくれている。チェーン、変速、ペダル、ライト、スプロケット、これといった問題はここまでシフトワイヤーのトラブルひとつくらいだ。

サイコンのメーターもイカれることもなく、信頼を置くことができている。速度は相わからず1ケタを指しているが、それで問題ない。きちっと登って後は降りればいい、この時はそういうふうに考えていた。

 

 僕らの後ろから、1台の自転車が上がってくるのが見えた。反射ベストを着ている。ランドヌールだ。軽快なステップとはいえず、少しフラフラしている、僕らを追い抜いていく。どうやら先ほどのコンビニでちょっと会話をしたライダーの方だということがわかった。これまでのダメージで首に負荷がかかっているのだろうか、少しでも軽くするために白い布のようなもので上に吊り上げているのがよくわかった。そこまでして、走ろうとする覚悟に驚きを感じる。

 池田さんがよく知っている方らしく、しばらく会話をしていた。その女性は先にいってしまい、僕らは再び黙々と登り続ける。

 それにしても、少しずつ変な汗がでるようになってきた。恐怖、とかではないけれど、圧迫されるような気配を感じる。ペースが落ちてきて、池田さんから少しずつ遅れるようになってきた。眠気なのか、なんなのか。すーさんも眠くなってきたのか、僕と同じくらいのペースで進んでいる。

 

「ちょっと心配なので、先にいきます。頂上で合流しましょう」と池田さんは言い残して、先へ進んだ。心配しているのは、先ほどの女性ライダーのことだろう。「頂上で合流しましょう」という言葉には、信頼が含まれている。池田さんのライトはやがて見えなくなった。

 すーさんのペースは、先ほどよりも低下しているように見えた。夜に「普段寝なくても大丈夫なんだけど、眠くなると一気にダメになっちゃうんだよ」といつか言っていたのを思い出した。みんな、限界に近づいているんだ。

 

 野生動物が出てきてもおかしくない雰囲気。おとといの蛭川峠の下りで小動物を轢きそうになったからか、なにかそういうものに対しての恐怖を感じていた。脚が止まりそうになる。誰かがいないと、僕は真夜中を一人で走ることができないビビリなのだとこの時はっきりと自覚した。

 

 ついにすーさんの脚が止まった。僕も立ち止まり、すーさんの到着を待つ。自転車が蛇行しているのが、ライトのふらつき具合でわかる。すーさんは僕の脇で止まり、

「僕はここで一旦寝るから、こーへー君、先行って。」と告げた。

ここですーさんが寝てしまったら、タイムアウトの心配がある。ここまで一緒に走ってきた仲間だ。僕は置いていくことなんてできない。

「なんとかなる。先に池田さんと合流してくれ」

すーさんはそう言って、道路脇に倒れこみ、そのまま眠り始めた。

 

この時点で、僕は制限時間内で間に合うペースよりだいぶ遅れていた。

おおよそ1時間ぐらいといったところか。いまから快調に飛ばしてなんとか間に合うかどうか程度だ。

 

ここで覚悟を振り絞って、前に行くことができるかどうか。

何も見えない闇の向こうへ突っ込んでいける覚悟をどうか。

 

僕はペダルを回し始めていた。

カラダは震えるまま。何が飛び出してくるのか。何が見えるのだろうか。

風が吹き上げて、木々のひとつひとつからカサカサといった音が不安を増幅させる。

崖の下を見ても、明かりひとつなにも見えない。携帯の電波も圏外になり、僕が正確に情報を得ることができる方法は、サイコンの速度表示と距離を表す500m刻みの標識だけだ。

それ以外は、驚くほどなにもない。それしか知ることができない。なんてピュアな状態なのだろう。

 

怖い。帰りたい。逃げたい。

だけれども、心のどこかでこの状況を楽しんでいた自分もいた。

これを乗り切れば、新しい何かを切り開くことができるのかもしれないと考えている僕がいる。自分でも気持ち悪いくらいに。

 

残り数キロのところで、誰もいないはずの小屋からラジオの音が聞こえてきた。

そこは家が点在しているエリアから、2km以上離れている。廃倉庫のような場所のはずなのに、大音量で聞こえてくる。幻聴なのか、現実なのか。究極の恐怖。動物よりも、自然よりも、人間がやることが一番怖いのかもしれない。あとで聞いた話だと、そこに人が住んでいるらしいのだ。

 

峠のピークが近づいていた。「頂上まであと1km」の標識を確認する。今僕をここまで頑張らせているものが何なのか、よくわからない。

 

「幻覚か…」前走者のテールランプが見えた時、僕はそう思った。

前にも同じようなことをブルベで経験したことがあったからだ。だいたい道路工事用の赤色灯だったりするのだけれども、それとの距離が近づくにつれ、「幻覚じゃないな」と初めて思えるようになった。

近づいて声をかけてみると、8時スタートの参加者だった。

「この先に僕と同じジャージを着ていた人はいませんか?」と尋ねてみると

「ああ、いましたよ。今なら多分追いつきます。がんばってください」

そう言って、後方へ沈んでいった。その言葉を信じよう。

 

 一体何度同じようなカーブを曲がったのだろうか。だけど、カーブミラーが見えた時、頂上が近づいていることを確信した。峠のピークには必ずといっていいほどカーブミラーが設置されているからだ。その瞬間、ダンシングでとにかく踏む気持ちが生まれた。グイグイと進める。息が切れる。寒いのに、汗が出る。

 

頂上が見えた。明かりが見える。力を振り絞る。陸にいるのに、溺れそうな感じだ。

その明かりも、幻覚ではなかった。池田さんその人だった。

「あれ、すーさんはどうしました?」

到着するやいなや、池田さんは心配そうな顔で聞いてきた。

「途中で仮眠するって言って、ピークの数キロ手前で横になりました。」

僕も不安そうな表情をしていた。

「待っててとか言われたの?」

「いや、そういうことはいわれてないです。」

 

「イケさんはどうするつもりですか?」

「僕はすーさんを待ちます。心配なので。」

 

そう言われた時、僕はどうすればいいのかわからなかった。

仲間を待っているのが正解なのか、それとも自分だけ先に行ったほうがいいのか。

葛藤していた。

 

僕は2人より1時間先にスタートをしている。だから、制限時間も一時間ずれる。

僕のリミットは午前10時だけれども、2人は午前11時に横浜に到着すればいい。

 

それなら先に行った方がいいと思うのが当たり前なのかもしれない。

だけれども、ここまでいったいどのくらいこの2人に助けてもらっただろうか。

そう考えると、なにか裏切るような感じがしてしょうがなかった。

 

「僕はどうすればいいんでしょうか?」

思わず池田さんにそう聞いてしまった。

「さあ。僕はどうしようもできません。ただ、行ってみてもいいんじゃないですか?確実にこーへー君のほうが私達より余裕ないんですし。」

「だけどそれって、これまで助けてくれたのに申し訳ない気がして…」

 

池田さんに不安な思いをぶちまけた。一息ついてから、池田さんはこう言った。

「そう思いましたか。そう思ったなら待つのもありですね。でも、それで間に合うんですか?ここまで走ってきたのに、ここで僕達を待っていて間に合わなかったとしても、私たちがそれに対して責任を負うことができませんよ。気持ちはわかります。あとはこーへー君、あなたが決めることです。」

その言葉の本当の意味を知ったのは、2ヶ月後に池田さんと食事をした帰りのことだった。

 

すーさんがやってくる気配は、ない。

 

大きく息を吸って、僕は決めた。

「ごめんなさい、行きます。ゴールで会いましょう。」

 

池田さんは「気をつけて!」の一言以外、何も言わなかった。

空は少し、青みがかってきていた。

 

心残りではあるものの、必ず横浜で会えるだろうという確信があったからこそ、別れることができた。

 

頂上の手前でパスした方がやってきて、僕はその人と一緒に降りることになった。

峠の下りはなぜかやたらキツく、斜度は14%以上を記録していた。全然止まらない。ブレーキを掛ける手が痛くなる。しかも、この山の下にはローリング族がいるみたいだ。ドリフトをしているのか、スキール音エキゾーストノートが聞こえてくる。こんなところで、事故は起こしたくない。

 

 やっぱり、笑うしかない。怒りなのか悲しみなのか、よくわからないけど感情がボロボロ出てくる。雨でも降ってたら転んでいただろうなあ。

 

峠を2kmほど降りるとMOA美術館があり、そこを左折して前を通るルートになっていた。これが非常にわかりにくく、ミスコース。このまま下まで行っても良かったらしいのだが、律儀にコースを守る。インナーローにしても脚がイカれそうになるほどキツい。乳酸が溜まってパンパンだ。

 

 

コースに復帰し、ここまでのお互いの健闘をたたえる。

「また、横浜で会いましょう。」何かの合言葉みたいだ。

僕は先行して、熱海のリゾート街へと降りていく。

夜が明けていく。

 

 

f:id:o_sworks:20160311210629j:plain

リゾートホテルのガラスが反射して、その色を取り戻す。言葉にできない自分の語彙力のなさが勿体無いくらい。

 

山の上から見ると、ジオラマを目の前にしているようだった。

1/1スケールの世界で、僕は今遊んでいる。

心惜しいが、それを楽しむことがてきるのは一瞬。

一瞬だからこそ、記憶に残るのかもしれない。

 

自転車のスピードを上げて、下り坂を快調に飛ばしていく。

すぐに麓へと辿り着き、残り僅かとなったこの旅も最終局面へと突入していく。

 

順調なのは、ここまでだった。

 

伊豆半島の東端、熱海から神奈川県までの距離は驚くほど近い。わずか数キロで到着してしまうのだから。海沿いの岸壁に作られた道を、僕は走る。犬の散歩をしている人たちに軽く手をふる。挨拶を返してくれる人もいた。

 

 それにしても、スピードが先ほどから上がらない。風はそれほど吹いていない。今ちょっと登っているからなのか?登り終えて、空気抵抗を減らすポジションを取って頑張ってペダルを回す。けれども、スピードメーターは24km/hしか出ていないと告げている。

 気づいたときにはもう遅かった。風のせいでもない。ましてや、坂のせいでもない。エネルギーをとっていない。ハンガーノックにかかっていた。だけどこの時は睡眠不足だと思っていて、どうしてこんな体調不良になったのか、全然理解できなかった。

 

時速は20km/hを切り、全身に力が入らない。猿轡で拘束されているみたいで、力を入れようと思っても入れることが出来ない。無常だった。視界も歪む。

くそ。一旦横になろう。そう判断し、道路脇の誰もいないくぼみのようなところに仰向けで倒れこんだ。倒れて目をつむっても、全く回復する気配がない。それどころが、カラダが蝕まれている感じがした。

 

f:id:o_sworks:20160311210626j:plain

 

だれが助けてくれる人がいないのか。たまらず、「力が入らない。助けて欲しい。」とツイートをした。これでわからなかったら、もうここまでだと。

すぐにそのツイートに対して返事がきた。同じ亀太郎のチームメート*2からだった。*3

ハンガーノックじゃない?」

そう言われてやっと気づいた。

 

 そういえば、背中のポケットに食べかけのブラックサンダーがあった。それを思い出して、急いで寝転んだ状態のまま食べる。カラダが糖を欲している。ものすごく甘く感じた。回復するのに、時間はかかるけど。ひとくち食べただけでも、なんとか動けるくらいにはなった。プラシーボでもなんでもいい。藁をもつかむ気分だ。

ここからもう一度がんばってみよう。

 

f:id:o_sworks:20160311210625j:plain

残りの距離は80km。制限時間は5時間を切っていた。

ヨレヨレの幸せを追いかけて、もう一度踏み直しだ。

*1:某中国地方のブルベ

*2:黒スコットさん

*3:ちなみに、黒スコさん以外にも、ユメさんやしほさん、Naokiさんや黒澤さんなどなど、大学の友達からも応援だったりメッセージを貰っていた。感謝です。